なぜ英語を使うと疲れるのか?(疲れたの英語)

英語教育・学習, 英単語・表現

左側のロボットは宇宙飛行士の姿をしています。2体のかわいいレトロスタイルのロボットがテーブルに座り、前に開いた本と紙が置かれています。宇宙飛行士のロボットは丸い青いスクリーンの顔をしていて、疲れているか眠そうに目を閉じています。右側のロボットは心配そうに宇宙飛行士のロボットを見ています。テーブルの上には鉛筆と消しゴムもあります。ロボットの上には「疲れたの英語」というテキストが書かれています。全体的に、雰囲気は軽快で愛らしいです。 ブログ記事画像:なぜ英語を使うと疲れるのか?(疲れたの英語)

英語学習は楽しさと挑戦の両方をもたらしますが、時には「疲れた」と感じることも少なくありません。特に仕事や学業のプレッシャーが加わると、英語を学ぶこと自体が大きな負担となり、モチベーションを維持するのが難しくなることがあります。今回のブログでは、なぜ新しい言語を学ぶことが疲れるのか、その理由と共に、その疲労を軽減するための効果的な対策についても解説します。また、さまざまな疲れたの英語表現を紹介し、使い方の違いを理解していただくことを目指します。具体的な例文とともにユーモラスな表現を交えて、楽しく英語を学びましょう。

なぜ英語が疲れるのか?

英語学習は楽しい反面、時には疲れを感じることもあります。特に、仕事や学業でのプレッシャーが加わると、負担はさらに大きくなります。高いパフォーマンスを求められると、認知過負荷や疲労が生じやすくなります。また、継続的なプレッシャーはモチベーションを低下させ、学習をより疲れさせる要因となります。さらに、英語を話す際の誤解やミスを恐れることも、大きなストレスの一因です。新しい言語を使うことへの不安は、学習の進行を妨げ、経験を疲れさせる要因となります。言語不安が学習者の自信や効果的なコミュニケーション能力に与える影響についての研究結果もあります。日本人にとって、英語は特に難しい外国語です。誤解やミスをするのは当たり前だと考えることが大切になります。

勉強方法に飽きてしまうと、英語の勉強に疲れてしまいます。つまり、何ヶ月(場合によっては何年も)同じ方法で英語を勉強しているのです。問題は、単調な勉強方法が英語学習の楽しさを奪っていることです。その結果、英語の勉強に飽きてしまい、時には楽しむ方法がないと感じることもあります。また、おわりがないように感じると、英語の勉強に疲れてしまいます。つまり、流暢な英語を話せるようになるという「目的地」にたどり着けないように感じるのです。目的地にだけ集中してしまうと、学習の過程を楽しむ機会がなくなってしまうことです。その結果、英語の勉強に飽きてしまい、時には「負け戦をしている」ように感じることもあります。さらに、学習の進行が遅いと感じたり、言語を習得することが困難であると感じたりすることから生じるフラストレーションや不安感も、エネルギーを消耗させ、学習セッションの効果を減少させます。これらの感情的なストレスは、英語学習中の疲労感に大きく影響します。

持続的注意と選択的注意も重要です。持続的注意は、長時間にわたって集中を維持する能力を指し、新しい言語を学ぶような連続的なパフォーマンスを必要とする作業には不可欠です。選択的注意は、無関係な情報をフィルタリングし、学習タスクに集中する能力を助けます。しかし、高い認知負荷の下でこれらの注意を維持することは、精神的に疲れることです。英語の文法や発音の複雑さと不規則性も要因です。この複雑さは、広範な練習と認知的努力を必要とし、精神的な疲労を引き起こします。言語学習に関する研究では、新しい音韻システムや文法規則に適応することが脳にとって負担となることが示されています。

脳が新しい神経接続を作る能力、つまり神経可塑性は、学習に基本的ですが多くのエネルギーを消費します。言語学習中の神経変化は疲労を引き起こすことがあり、新しい言語に適応することは多大なエネルギーを必要とします。複雑な言語作業で認知資源が圧倒されると注意を維持することが困難になります。簡単に言うと、慣れない言語に適応するには脳を活発に使うため、精神的に疲れやすくなります。また、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究によると、こどもよりも大人の方が新しい言語を学ぶのが難しいのは、脳が新しい神経接続を作る能力と既存の脳の構造を維持する能力のバランスを取るためです。このバランスがエネルギーを使うため疲れやすいのです (UC San Francisco 2021)。大人の脳は既存の構造が子供より発達しているため、維持にさらに多くのエネルギーを必要とし、新しい言語の学習が一層困難になります。

外国語学習は疲れますが、効果的な対策を取ることで、その疲労を軽減することができます。その方法をこれから幾つか紹介します。

英語の疲労対策の効果的な方法

言語学習中の精神的な疲労を和らげるために、マインドフルネスの実践は有効です。呼吸法、瞑想、現在に集中することなどの技法は、ストレスを軽減し、認知機能を向上させます。例えば、深呼吸を数分間行うことで、心が落ち着き、集中力が戻ることを感じるでしょう。瞑想は、心の雑念を取り除き、学習に集中する助けになります。これらの実践は、注意力を高め、不安を軽減し、学習プロセスをより効率的かつ疲れにくくします(American Psychological Association)。そして、適切でない姿勢や学習環境による身体的な不快感も、疲労感を増幅させる要因です。適切なエルゴノミクス(Ergonomics)がないまま長時間勉強することは、身体的な負担を引き起こし、それが学習の効率や精神的な悪影響を与えます。こういった要因にも気を向けましょう。

定期的な休憩は、燃え尽きを防ぎ、生産性を維持するために重要です。学習セッション中の短い休憩は心をリフレッシュさせ、長い休憩や十分な睡眠は全体的な健康に欠かせません。例えば、25分間の集中学習後に5分間の休憩を取るポモドーロ・テクニックを試してみてください。このアプローチは認知資源を再充電し、学習活動中に集中力を保つのを比較的に容易にします。

学習方法を多様化させることで、認知負荷を減らし、学習過程を楽しめるようになります。リスニング、リーディング、スピーキング、ライティングのアクティビティを取り入れ、映画を観る、ゲームをするなどの楽しい活動を交えることで、学習効率を高めます。例えば、英語の映画を字幕なしで観ることでリスニングスキルを鍛える一方、友人と英語でチャットすることでスピーキングスキルを向上させることができます。また、間隔反復や情報の塊分けなどの技術も、認知的な過負荷を減らし、記憶の保持を向上させるのに役立ちます。多読シャドーイングも取り入れましょう。また、ネイティブスピーカーや言語パートナーとの会話は、言語スキルを大幅に向上させ、疲労を軽減する効果があります。例えば、英会話カフェに参加して実際にネイティブスピーカーと話すことで、実践的な経験を積むことができます。言語交換グループやオンライン・コミュニティへの参加は、実践的な経験とモチベーションを提供し、学習過程をより楽しく効果的にします。

英語に疲れた際に避けるべき一般的な落とし穴

英語で直接考えることは、自然に使えるようになるためにも重要です。しかし、ついつい楽をしようと翻訳ツールに頼ってしまうかもしれません。疲れたからといってツールを使いすぎると、直接英語を使う時間が減ってしまいます。翻訳ツールは便利ですが、使い方には注意が必要です。あくまで学習のサポートとして使いましょう。例えば、できる限りの範囲で自分の言葉で文章を作りましょう。その後、ツールを使って正しく文章を書けたかを確認することが効果的です。

間違いを恐れることは、大きなストレスと不安を引き起こし、それが言語疲労につながります。この恐れは、英語を使う機会を減らします。この恐怖を克服し、間違いを学びの機会として受け入れることで、自信が高まり、不安が軽減され、より効果的な言語学習が可能になります(Horwitz, 2001)。また、リスクを取り、間違いを学習機会と見なすことで、挑戦することに徐々に慣れてきます。考え方を変えてみることで、ポジティブでストレスの少ない学習体験をもたらし、全体的な疲労感を軽減します(Hilleson, 1996)。しかし、一瞬で考え方を変えることは難しいので、リマインダーを作って毎日自分に言い聞かせましょう。

言語学習と自己ケアのバランスを取ることは、健康を維持するために重要です。十分な睡眠、栄養、運動は認知機能と全体的な健康にとって不可欠であり、直接的に言語学習の効率に影響を与えます。それと、睡眠は記憶の定着と学習に関わる認知過程にとって不可欠です。適切な栄養は必要なエネルギーを提供し、定期的な運動は脳の機能と気分を改善し、全てが効果的な言語学習と疲労の減少に貢献します。

カフェインは中枢神経系を刺激し、眠気を軽減します。例えば、朝のコーヒーが目を覚まし、集中力を高めるのに役立つことがあります。しかし、カフェインの効果は一時的であり、持続的なエネルギー源とはなりません。カフェインの効果は比較的早く消え、その後エネルギーレベルが低下し、過剰に依存すると全体的な疲労を増やす可能性があります。また、過剰なカフェイン摂取は不安、神経過敏、不眠症を引き起こす可能性があります。長期的な摂取は体内の水分を排出し、脱水症状を引き起こすことがあります。これらの要因を考慮し、カフェインの摂取は適度に行うことが重要です。

私の言語学習体験

アメリカ、ワシントン州の高校に通っていた頃、毎日英語を使う環境にいました。授業だけでなく、友達との会話や課外活動もすべて英語です。そのため、一日中英語で思考し、コミュニケーションを取ることが求められました。しかし、家に帰ると疲れと頭痛に悩まされることが多く、これは慣れない言語を長時間使うことによる認知的負担が原因でした。

現在は、スペイン語を学ぶために夏の間だけグアテマラに滞在しています。授業や日常生活でスペイン語を使い続ける日々を送っています。スペイン語の授業は楽しく、現地の人々との会話を通じて新しい文化に触れる喜びもありますが、やはり長時間スペイン語を使い続けると疲れを感じることがあります。特に、集中力が必要な会話や文法の理解に取り組んだ後は、頭が重く感じることが多いです。

しかし、スペイン語は日本語よりも英語に近いので、高校の時よりは少し疲れがマシです。

このような経験から、言語学習が精神的にも肉体的にも負担がかかることを実感しています。しかし、その疲れを乗り越えることで得られる達成感や成長の喜びもまた、大きなモチベーションとなっています。

疲れたの英語表現

英語学習に疲れたら、周りの人に疲れたことを伝えたい場合があります。ですから、英語で「疲れた」を表す単語やフレーズを学びましょう。しかし、英語で「疲れた」を表現する方法はいくつかあります。それぞれの表現には微妙な違いがあるので、使う場面によって適切なものを選びましょう。次の例文では、ユーモラスな表現を取り入れています。楽しく英語を学びましょう。

Tired

Tiredとの関係性: 「Tired」は一般的な疲労を表す。

Exhausted

Tiredとの関係性: 「Exhausted」は極度の疲労を示している。非常に疲れた状態。

Fatigued

Tiredとの関係性: 「Fatigued」は持続的な活動やストレスによる疲れを指す。持続的な疲れ。

Weary

Tiredとの関係性: 「Weary」は長期間の労働や活動による疲れを示す。長期間の疲れ。

Drained

Tiredとの関係性: 「Drained」は精神的または肉体的にエネルギーが完全に消耗した状態を指す。消耗した疲れ

Worn out

Tiredとの関係性: 「Worn out」は長期間の使用や活動により完全に疲れた状態を指す。完全に疲れた状態。

Burned out

Tiredとの関係性: 「Burned out」は過度の仕事やストレスにより極度の疲労や無気力を感じる状態を指す。燃え尽きた疲れ。

Jaded

Tiredとの関係性: 「Jaded」は長時間の同じ作業や経験により興味や感動を失った状態を指す。飽きた疲れ。

Debilitated

Tiredとの関係性: 「Debilitated」は病気や極度の疲労により弱った状態を指す。弱った疲れ。

使用頻度の比較

下の図は、Goole NGramで先ほど紹介した英単語の使用頻度を比べたものです。Google Ngram(グーグル・エングラム)とは、Googleが提供するツールで、本に使われている単語の使用頻度を調べることができます。これを使うと、ある言葉やフレーズが何年ごろによく使われていたかをグラフで見ることができます。

1950年から2019年までの「疲れた」を意味する英語表現の使用頻度の変遷を示すグラフ。使用頻度が最も高いのは「Tired」で、特に2000年以降急増している。「Exhausted」「Weary」も比較的頻度が高く、1990年以降増加している。他の表現(「Drained」「Worn out」「Fatigued」「Jaded」「Debilitated」「Burned out」)は使用頻度が低く、変動はほとんどない。グラフは各表現の使用頻度の割合を示しており、横軸が年、縦軸が割合を示している。

このグラフは、1950年から2019年にかけて英語の文学において『疲れた』状態を表す様々な単語やフレーズの使用頻度を示しています。含まれている用語は『tired』、『exhausted』、『weary』、『drained』、『worn out』、『fatigued』、『jaded』、『debilitated』、『burned out』です。

グラフの特徴的な点は以下の通りです:

全体として、2000年以降、疲労を表す単語の使用頻度が全体的に増加している傾向が見られます。

疲れたの英語(フレーズ)

英語には、さまざまな「疲れた」を表現するフレーズがあります。以下の例は、日常会話でよく使われるものです。

Need a Break

疲れたり圧倒されたりしたときには、休憩が必要なタイミングを認識することが重要です。

Recharge my Batteries

エネルギーを補充する必要性を強調します。リラックスして元気を取り戻すために時間を取ることを示唆しています。

Feel Run Down

“Feel run down”は、肉体的または精神的に疲れ果てている状態を表します。

Worn Out

肉体的または精神的に完全に疲れ切っている状態を表します。

Hit the Wall

活動中に突然エネルギーややる気を失うことを比喩的に表現したものです。

Running on Empty

Running on Empty
エネルギーが枯渇している、またはエネルギーが不足している状態を表します。

Running Out of Steam

これは Running on Empty と似ています。徐々にエネルギーを失っている状態を意味します。

疲れたの英語(スラング)

英語には、疲れを表現するユニークなスラングもたくさんあります。以下の例は、カジュアルな会話で使われるものです。

Baked

極度の疲労や消耗を表す “Baked”。

Beat

完全に疲れ切っている、または消耗している状態を表す “Beat”。

Bone Tired

極度の疲労を強調するために使われる “Bone Tired”。

Bushed

完全に疲れ切っている状態を表す “Bushed”。

Cream-Crackered

非常に疲れていることを意味するイギリスのスラングで、コックニーライミングスラングから来ています。

Bog-Eyed

非常に目が疲れている、または疲れ果てている状態を指す “Bog-Eyed”。

まとめ

英語学習において、「疲れた」と感じることは避けられない部分です。しかし、言語学習がなぜ疲れるのかを理解し、その対策を講じることで、学習の効率を高めることができます。また、その感覚を適切に表現することで、自分の状態を周りに伝えやすくなり、コミュニケーションが円滑になります。初級から上級レベルまで、さまざまな疲れたの英語表現を学び、適切な場面で使い分けることで、英語の理解が少しだけ深まるでしょう。さらに、紹介したスラング表現を使うことで、日常会話にちょっとしたユーモアを加えることもできます。引き続き、楽しく効果的に英語を学び、自分の成長を感じていきましょう。

参考:

  1. UC San Francisco. “Struggling to Learn a New Language? Blame It on Your Stable Brain.” Last modified August 30, 2021. Accessed July 7, 2024. Link.
  2. Horwitz, E. K., M. B. Horwitz, and J. Cope. “Foreign Language Classroom Anxiety.” The Modern Language Journal 70, no. 2 (1986): 125–132. Link.
  3. Hilleson, M. “I Want to Talk with Them, but I Don’t Want Them to Hear’: An Introspective Study of Second Language Anxiety in an English-Medium School.” In Voices from the Language Classroom, edited by K. M. Bailey and D. Nunan, 248–277. Cambridge: Cambridge University Press, 1996.
  4. American Psychological Association. “Mindfulness and Meditation.” Accessed July 7, 2024. Link.